スケーター有志が主催するアムステルダムの有名な Saturday Night Skate と違い、ロッテルダムの Wednesday Night Skate はポリスコントロールされています。確かに公に認知され白バイ先導されているから安全です。ところが、ヨーロッパで経済不況の深刻度が増すにつれ、公金支出すべき事柄なのか?事業仕分けのテー…
アグレッシブスケーターの記憶に残るグラフィックサイト Webzine [es] 、入れ替わるように登場した omocomo と日本発のJPGが世界中に流れていた時期がありました。時は流れ、スチールより動画隆盛の今、4月30日に Days というグラフィックサイトが起ちあがるそうです。先人達を超えられるのか、注目です。
The Da…
Liberty Sports Race が改良した ION Vanquish Frames の写真を HYPER-RACE 2010 Forum で公開、近々にリリースされるようです。現行フレームはブラックの焼き付け塗装されていますが、写真のように美しいアルミ鏡面仕上げ、さらに細かいところの面取りなど精密加工されているようです。
…
ホームページ Rollerblade 2010 の新コンテンツ Rollerblade Magazine が順調に更新されているようです。Team Rollerblade が廃部になった後だけに、アクセスが減るかと思いますが、少しは減少の歯止めになりそうです。最新の記事は Olympic Games of Vancouver に出た、元…
日本から Yasutoko brothers、 Ayumi Kawasaki が出演している DVD "HIGHROLLAZ" がブログで話題に成っています。現在のバートシーンはもちろん、過去の Chris Edwards まで網羅したバートスケート保存版と言えそうです。
Highrollaz Vert Rollerblading…
今年、南アフリカで開催される FIFA World Cup の安全性などがニュースで話題に上っていますが、その前にインラインの South African Open Championships も行われるようです。絶対に日ロ連は選手を派遣しないような危険なところですが、Wouter Hebbrecht さんと Scott Arlidge…
WIC初戦が来月4月と迫って来ましたが、参加チームとメンバーの発表が遅れているようです。ようやく Powerslide がホームページでメンバー8名を公表しました。一応、まとめて Matter World Team と成っていますが、最終的には分割して4人編制の2チームになりそうです。ただ資金的に余裕があれば、あと1人追加して5名になる…
長年インラインスケート業界が取り組んでいるのがブレーキです。未だに初心者でも簡単に止まれる理想的ブレーキングシステムを模索していると言っていいでしょう。これは、この春にデビューする Diabolo system です。どこかで見たような気もするし、とても普及するとは思えないのですが、機会があれば一度試乗してみたいです。
OXELO…
見過ごしていました。短い記事なので、詳しい内容まで分かりませんが、CadoMotus と X-Tech のトップ二人、Diederik Hol と Andrew So が会談し、MPC Wheels の品質向上に向け研究協力する事が決まったようです。
X-Tech and CadoMotus share expertiseBy M…
K2 Skates の Facebook に Skate of the Month #2 の発表まで、残りあと8日と書かれている。何の事なのか解からなかったが、 # ONE の写真をみると #3 も出るようです。これに伴いドイツでは、3月 Abu Dhabi、4月 Cape Town、5月 Sydney と毎月2名に海外旅行が当る企画が…
U-Kan and Michelin Skates が消滅したようなので、ちょっと調べてみると HEAD Skates ホームページのインラインスケートの商品ラインに見覚えのある SPEEDER 110mm をみつけました。どうやら、U-Kan and HEAD Skates のコラボ商品として、SKATE & WALK なども購入でき…
この数年、日本選手が活躍している中国上海の X Games Asia が今年もやってきます。しかし、ネットには情報が流れてこない・・・と思っていたら、何と!X Games Asia から Inline Skate の種目が消えていました。ESPN の本国アメリカでは、とっくに排除されていたので、その意向がアジアにも波及してきたようです。…
ドイツの 4WheelFreestyle Forum でフリースケートの人気投票を実施しています。まだまだ、参加人数が少ないので正確なデータではありませんが、スラローム系フォーラムだけに圧倒的に Seba Skate 勢が優勢です。中でも SEBA High Carbon がダントツ1位です。
SEBA High Carbon
…
オフシーズンをコロンビアで過ごしていた Yann Guyader が2月4日にフランスへ帰国するそうです。早速 The Indoor Championships of France に参加する予定ですが、その時に着る SFC Charity のスーツが公開されています。SFC Charity はコロンビアのローラースポーツ普及活動する組…
昨年11月9日に Pattison's West で、こけら落しされた National Speedskating Circuit ですが、今月、23日に同じ場所でレース開催予定だそうです。同じスキンスーツを着たスケーター同士による、チームプレー無し、ストリートファイトのようなガチンコ個人戦です。とにかく、フィニッシュラインを1番早く通…
K2 のホームページが更新されました。若干のマイナーチェンジはあるものの、特に目新しいスケートは見当たりません。K2 DEALERS のリストに Japan の文字無し・・・ここ最近、私はK2が気に入って使っているだけに、これは何だか寂しい。
FITNESSK2 Fitness skates are the ideal choic…
更新された2010年のホームページから、Powerslide Boots の写真をリストアップしてみました。詳しいスペックが書いてありませんので、www.powerslide-racing.com を参考にして下さい。
ICON
ICON AIR The new definition of speed. A dozen …
2009 WC Haining, China で書き換えられた FIRS 公認 World Speed Records が発表されました。なお一部に、おかしなタイム表示がありますが、詳しくは原文を参照してください。
WORLD SPEED RECORDSby FIRS Secretariat (Jan. 7, 2010)Ple…
Eddy Matzger さんが主宰する SkateFarm の2010年スケジュールが決まったようです。5月から6月にかけて、ロケーション最高の Blue Ridge に滞在して指導を受ける、3日間コースと5日間コースがあります。The New York City 100K と Athens to Atlanta にチャレンジする方に…
Joey Mantia がデザインしたと言う Simmons/Schankel - Pro M1 がリリース間近なようで、Joey Mantia Journal of a Champion に告知ポスターがアップされました。どんなブーツか分かりませんが、期待は膨らむばかりです。
Simmons - Schankel - Pro M…
現在、バンクーバー冬季オリンピックのスピードスケート、フランス代表にチャレンジ中の Pascal Briand が SAAB Salomon Team を率いて参加した Seoul World Inline Cup 2003、その当時の華やかなりしSWICの懐かしいビデオが10月に投稿されていました。フランスでは Alexis Cont…
久し振りに、アメリカで実施されている Skate in School のニュースが入ってきました。かれこれ10年近く経過したインライン普及プログラム "Skate in School" なのに、未だに記事になるくらいだから、まだまだインラインは低迷期を脱していないのかもしれない。
Middle school students sk…
Ruedi Wenger 氏の著書 "La tecnica del pattinaggio in linea" を DVD 化した "Speedskating - Technical Basics" の予告ビデオが YouTube に投稿されたので採り上げてみました。解説言語が英仏伊独の4ヶ国のみですが、経験者なら練習方法は映像を観て理…