Yahoo! USA の フォーラム InlineNC に、ウィールをディスクブレーキのように挟んで回転を押さえる手動 Flex Brake のアイディアを開発者自身が書き込まれました。過去にも、様々なブレーキングシステムが考案されてきましたが、それぞれに長所、短所あり、まだまだ一般に普及するまでには至っていません。結局はシンプルなヒー…
カナダ育ちの女性 Sacha Stevenson さんが2011年の5月から6月にかけてインドネシア横断した時のビデオが2012年の暮れに更新されていました。ちょっとスケートスキルが怪しいみたいですが、そのチャレンジ精神は見習いたいと思います。
Sacha Stevenson wrote:
I want to leave fro…
コメント:0
そろそろ、滑る準備運動してもイイ頃でしょう。 商業ベースの Inline Warehouse ですが・・・YouTubeでオフスケートのエクササイズ動画を公開しています。 インストラクターは 「Skating across America with Kacie Fischer」 ご本人です。参考になると思います。
Inline W…
コメント:0
今年もやります! Finline 2013。主催者から案内状が届きました。定員になり次第、受付終了です。
Finline 2013 - first infopackage
Hei,
Hi the Streetgliders (Katukiitäjät) will next summer a…
コメント:0
2013 Inline Certification Program Dates
Another Year (our 22nd!) and Another Calendar of Programs.
What are you waiting for? ”This is YOUR year…”Get Certified” …
驚きのHot news、あの Yann Guyader が Best Carbon Fiber Frames の Team EOSkates に移籍。2012年は Elio Cuncu (IT), Giacomo Cuncu (IT), Julien Levrard (FRA), Nicolas Pelloquin (FRA) ら 5人…
コメント:0
来年、2012年に実施されるFinLineの日程が送られてきました。 2012年7月2日(月)に Hanko をスタート、毎日50キロから80キロを滑って350 km先の目的地 Kotka に7月7日(金)にゴールする予定です。その頃も円高、ユーロ安が続いているでしょう。詳細は追って告知されると思います。ご参加、ご検討ください。
…
コメント:0
より軽くて、コンパクトな「祭り足袋」を携帯している私にとっては若干かさ張るような感じですが、Gyro がスケーター向けの SkinShoes 販売するようです。
Gyro "SkinShoes"
GYRO: http://www.gyrowheels.com
Ninja Shoes ( In Ja…
コメント:0
すでにアメリカ国内大会で、お披露目されたようですが、新コンセプトの Luigino スケートが SkateLog Forum で紹介されています。 その肝心のコンセプトは・・・"The idea, as explained to me at nationals, is to apply force where it belongs...…
コメント:0
来年、日本政府が10000人の観光客を招待するって話が進行中らしい。プレスリリースしたから実施されるのは確実です。で、どこが窓口なのか?検索したが・・・はっきり判りませんでした。
Akihabara ( Google Map )
【ELLE TV JAPAN】Lady Gaga (on June 2011)http://yo…
コメント:0
こりゃー、驚いた。9日に終わったばかりのA2Aですが・・・ 2012 来年の参加受付が早速開始されました。ことしは30周年記念大会だったのに受付時期が遅すぎて、思ったほど人数が集まらなかったから、予定を早めに組めるメリットがあります。とりあえず今月の10月24日までに申し込むと、ベアリングとかMP3ホルダーとかおまけがつくそうです。
…
コメント:0
Online Skating.com に来期 Powerslide Virus モデルが掲載されています。まだまだ Powerslide のチャレンジ精神は衰え知らずのようです。ただデザインが斬新過ぎて、ちょっとコメントできませんが、保守的なユーザーがコレについて来てくれるのか、気がかりではあります。
Powerslide …
コメント:0
これは1998年度にTV放送されたA2Aの記録映像です。8月20日にYouTubeに投稿されていました。はじめて見ましたが、第17回の当時は参加者700人以上の一大イベントだったと良くわかります。今年、第30回の87マイル完走者は59人にまで減っています。来年は参加したいゾ!と・・・。
Athens to Atlanta 19…
コメント:0
Napa Valley Inline Marathon がローラースケートでの参加も認めるとか・・・もともと歴史の長いローラー関係の大会はローラースケートで実施していたので、今更とは思いますが、あらためて再確認したという事のようです。
Quad Skaters, WFTDA Derby Girls Welcome in Napa …
コメント:0
HYPER-RACE forum に TRUTH Wheel の告知が出ています。
NEW WHEELS & WHEEL SALE(Jun. 6, 2011)
FOR IMMEDIATE RELEASE:
The TRUTH is Coming
It has been no secret over the Past Few …
コメント:0
7月17日開催のUSAインドアナショナル大会で、BONT がインドアウィール販売するそうです。その外観は、どーみても Hyper Wheel のように思えるのは私だけでしょうか。
BONT Velocity Indoor WheelBont's first indoor wheel VELOCITY will be release…
コメント:0
Eddyさんの地元で主催されている SkateFarm のホームページが更新されていました。今年の予定など、以前より分りやすくなったように思います。ただ、6月中の workshop に日本から参加したくても、今からではエアチケットなどハードルが高そうです。
Eddy Matzger SkateFarm workshopPosted…
コメント:0
アメリカでの話ですが、2000年から2010年の10年間に衰退したスポーツの一つにインラインが入っていた。しかもローラースポーツ関係が上位の1位、2位だから困ったモノです。実感は日本でも同じような気がする。
The Death of RollerbladingPosted by Bill Fuhrmann (May 27, 201…
コメント:0
ローラーブレード社より、スケートの安全に対する警告が出ています。
Rollerblade skate safety alertPosted by Jane Beech (May 17, 2011)
I just notice there is a safety alert on the Rollerblade website …
コメント:0
いつの間にか、4月が目前に迫ってました。そろそろ WIC 2011 が始まります。とは言っても、日本では、そんな事が話題になる状況ではありません。ガンバレ!頑張ろう!ニッポン。
初戦に成ると思っていたドイツ Geisingen はWICシリーズ外の扱いになりました。なので、4月17日にスペインで開催される Valencia から …
コメント:0
BONT Skate 愛好家にはうれしい話です。BONT Team 2011 デザインの Skinsuit の胸にチームロゴを入れるサービスを開始するそうです。希望ならカラーも自由に選べるようです。BONT のホームページに専用サイトにアクセスしてください。
Custom team clothingby Alexander Bon…
いつの間にか、こんなモノが市場に出ていました。動画はHDサイズの1280×960、30フレーム、AVI形式、モニター装備で、たったの30g。しかも撮影されたビデオを観ると、この小さいカメラの割には結構シャープ。おまけに、この形ならヘルメットライトの要領で簡単に装着出来そうです。これを作っている secuOn (セキュオン)は台湾の防犯カ…
コメント:0
インラインスケートがモチーフの色々なアクセサリーを見たけれど、この Juicy Couture (ジューシークチュール) Rollerblade Charm の出来栄えはレベル高いと思ったので、調べてみました。ネット上では「セレブも大好き!レディースの他メンズ、ベビーも展開する LA発の人気ブランド」って云う、アメリカンブランドだそうで…
コメント:0
北米主体になりますが、SkateLog Speed Skating Forum でスピードスケートのブーツ統計をとっています。さすがに Made in USA の Pinnacle Boot と Simmons custom のパーセントが高く成っています。更に、フレームマウント選択の統計を加味すれば、北米におけるスピードスケートブーツ…
コメント:0
20回記念となる FinLine 2011 の告知です。例年の月曜日に始まり土曜日に終るスケジュールではなく、金曜日から翌週の日曜日に掛けて8日間で575km滑る、スペッシャルスケートツアーになります。
The 20th Anniversary FinLine 575kmAcross Finland from Niirala to…
コメント:0
果して陽の目を見てワールドブランドに育つのか、昨年来、フランスのネット上では時々目にしていたマニアックフレーム BJ Concert Frame の紹介です。既に、フランス国内のユーザーがレースなどで使用しています。フレームの外観は、最先端の工作機械で製造した感じでは無く、人間臭さい手作り感で一杯です。ハンドメイドだと精度が心配という方…
コメント:0
CadoMotus が廉価版コンプリートライン Junior Skates Newspeed Transformer と Newspeed 110 HiLo skate を発表しました。ジュニア用のユニークな3輪4輪兼用 Neo Transformer Frame が面白い。
New CadoMotus for 2011:NewS…
コメント:0
BONT の最上位モデル Vaypor には Outer Skin Options として、独特の US Flag, South America, UK Flag, Zero などがあります。2011年は、これに新デザイン Black/Zero が追加されるようです。
Vaypor Black/Zero 2011
Introdu…
コメント:0
MPC wheels の新作 Black Widow F and XF が CadoMotus Shop にラインアップされました。両方共に、何だコリャ!と思った StormSurge のウィールプリント柄を引き継いでました。
MPC WheelsInline speed skate wheels. Worn by the wi…
コメント:0
新発売に先駆け、Bont Online Shop で Closeout セールしていた BONT Jet ですが、2011年版ニューモデルの写真が公表されました。外観はビックリするような変化が無さそうですが、変更点が簡単に書いてあります。
2011 Jetby Alexander Bont (Jan. 17, 2011)I hop…
コメント:0
インラインスケート関連の写真、ビデオなど紹介するサイト "Visual Skate" がアルゼンチンに誕生したようです。ひょっとしたら、見逃した動画などあるかも知れません、チェックしてください。
http://www.visualskate.com/ and Facebook and YouTube
コメント:0
ワールドクラスのニュージーランド選手 Scott Arlidge さんと arena geisingen でスタッフとして働いている Anna Bryan さんが御結婚されたそうです。
N.Z. world class skater Scott Arlidge (Pwerslide Matter) is getting marri…
コメント:0
Simmons/Schankel ST-411 の進化系フレーム AEON ST-411 が発売されます。今まで無かった発想で、フレーム強度を上げるツインピークスがフレーム前後に出来ました。また、このフレームに適応する New Skates Schankel AEON も同時発表され、これで旧165mmマウントの頃のように親指付け根での…
コメント:0
アメリカ独自の展開をしている NSC (National SpeedSkating Circuit) のスケジュールが Atom Wheels のホームページで告知されていました。今年で2シーズン目です。インターネットでライブ配信もしていますので、興味ある方はチェックしてみてください。
NSC Live Feedhttps://w…
コメント:0
GYRO Wheels が2011年の T2T wheel やフレームなど新製品を紹介したカタログ発表しました。
2011 GYRO CATALOGUE
GYRO Wheels: http://www.gyrowheels.com and 2011 PDF Catalogue (9.52 MB)
2NT2 Wheel…
コメント:0
有言実行、山本紳貴選手が渡良瀬ロードマラソンで10連覇達成されました。と同時に引退の意思も変わらず、今後、インラインレースで活躍する姿を見る事は無さそうです。これからは篠塚奈知選手と共にローラースポーツ普及、後進の指導などに期待したいところです。
At Jan. 9th 2011, Shinki Yamamoto and Nach…
コメント:0
Rollerblade Magazine に Tamara Llorens の極々簡単なインタビューが載っていました。ただ独りの Rollerblade 専属スピードスケーターとして、今年も活躍を期待したいところです。
Interview with Tamara Llorens: “I am enjoying the beach …
コメント:0
悩みは同じ・・・オフシーズンの体調と体型管理。これは Active.com から送られてきたメールの中で Triathlon 選手向けに紹介されていた記事です。私のように正月太った方だけ、どーぞ参考にして下さい。
How to eat during the triathlon offseasonBy Paul Tyler (Jan…
コメント:0
Eito Yasutoko Blog によると、今年2月で"g"スケートパークを退社独立、昨秋初参加された ASA High School Tour に続き、今年は春と秋の二度 ASA High School Tour に参加される予定だそうです。その名の通り ASA High School Tour とはアメリカ国内の高校を巡りながら…
今開催中の New Zealand Championships で Scott Arlidge さんがクラッシュし、あごを骨折したようです。(その後、普通に運動し、アゴの抜糸したと書かれているので、骨折まではしてなかったようです。)
New Zealand News - N.Z. Champsby Bill Begg (Jan. …
コメント:0
今でも誤解されている方が多いと思いますが、アメリカでのロードスケートは禁止されています。また、スピードスケートが禁止されている公園もあります。残念な事に、これら全ての規制は一部インラインスケーターが起こした所業の結果であります。この点、事前にトラブルありきと禁止が先行した日本とは若干違います。
Road or trail sk…
コメント:0
アイスにチャレンジしている Bart Swings が、ドイツ Erfurt で開催された New Year Race 5000m で、目標タイム 6.48 を5秒上まわる 6.43,13 で優勝!。この結果、European Allround Championships と World Cup Iice Speedskating への…
コメント:0
第30回記念のA2A開催日が、2011年10月9日(日)に決まりました。なお、参加申し込み受付開始は2月1日からの予定です。
Night SK8 A2A 2011http://youtu.be/BfSb330Viec
A2A 2011 Videohttp://youtu.be/F9Gj04WWGH4Speed Skate Wor…
コメント:0
K2 Skate のビデオカタログが投稿されました。それぞれのブーツには簡略な解説が添付されています。
http://www.k2skates.com/
Radical Prohttp://www.youtube.com/watch?v=5TX1wdR27FkThe K2 Radical Pro inline skate tak…
コメント:0
FIRS のホームページが新デザインに変更されていました。前より、見栄えは良くなった感じがします。
FIRS - Federation Internationale de Roller Sports : http://www.rollersports.org/
コメント:0
この Shockliner は名の通り、衝撃を吸収する板バネ状のフレーム前後にウィール2個を取り付けたインラインスケートです。ビデオを観ると板バネは硬軟両方用意され、状況により選択できるようです。ビデオ観ただけでは判断できませんが、コレを待ってた!という人がいるかも知れません。
shockliner - next generati…
コメント:0
Luigino Racing によると Atom Wheel の外観は変わっていないようですが、コアが新しい 'Xflex' 仕様となり、軽量かつ俊敏になったようです。また再び、Joey Mantia とウィール独占サポートも決定したらしく。とりあえず、Nistevo Sport のプレスリリースを自動翻訳できるよう、テキストを書き起こ…
Glenn Koshi 氏が USA で開催されたレースの写真を用いた2011年のカレンダーを販売するようです。あの Chad Hedrick のメモリアルシーンなども使った18ヶ月の変則的な1年半分のカレンダーだそうです。一応、1部あたり28ドル制作費が掛かったみたいですが、販売価格は送料込みで25ドルと書いてあります。アメリカ国外は…
コメント:0
Facebook skate-tv.de で、2011年版カレンダーが発表されました。また同時に、ipad などのモバイル意識したものと思いますが、新ホームページを スッキリ見やすいデザインに変更するそうです。
skate-tv.de Calendar 2011
January
February
March
April
…
レースと言えば MPC Road War, StormSurgeと言われる昨今ですが、どうやら模倣品が出回っているようです。そこで、MPC MTECH 技術の特許権を有する Mearthane Products Corp は模倣業者に対して知的所有権を主張していく事を宣言しました。
MPC defends MTECH(Dec. 2…
コメント:0